WAKAI若井産業のディアウォールで古民家の台所に棚を作った!

古民家の台所
築80年の古い家。
整備し始めると、台所の食器の置き場が遠すぎることが判ってきた。
調理した時に、そばに食器棚が無い。とても不便だ。
ここ4年、調理器具を乱雑に置いてきたら、次第に次のようになった。

空間が、乱雑で勿体無い!
そこで、前々から思っていたのが、窓の空間に棚を作ればいいじゃないかと。
そこで、2✕4材で柱を建てることを考えていた。ディアウォールだ!
ホームセンターでディアウォールを下見していた。最近では、同じような商品が複数あるが、取り敢えずディアウォールを少しずつ買い集めた。


2✕4材も車に積んで買って来ていた。めんどい。
気になっていたのが、木材を何センチ短く切るかだ。
裏の説明を読むと45mm短く切りなさいと。
ここまで来るのに、かなりかかった。
45mm、ここは正確にいきたい。
微調整の板も、中に2枚入っている。
高儀の電気のこぎりで、カットだ。

そんで、柱を両側に立ててみた。若干、ゆるい。
微調整の板を1枚ずつ入れると、ちょうどいい感じだ。
ここは、正確に切ったほうが良い事がわかる。

次は、棚の部分だ。
パーツを準備。これは、Amazonでは値上がりしているので注意だ。
ネジで固定は、デメリットだ。高さの調整ができない。まあいい。


ネジは4本揃って入っている。手動のドライバーで十分だ。
棚の板は14mmの厚さだったので、入っていたネジでは長すぎだった。自分で小さいのを持ってきた。
棚板も買ってきた90cmのを80cmくらいにカットした。

んん!いい感じだ。
ぴったり入った。旧家の機能がアップした瞬間だ。
早速、セリアの皿を乗せてみた。
料理人みたいだ! 素晴らしい。

以上で、私の棚作りが完成だ。これで、4000円は、かかっている。高い。
しかし、まだ上に一段増設できる。楽しみにしておく。
