パソコンを教える沼にハマらないために知っておきたいこと
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
パソコンは今や私たちの生活に欠かせない存在ですが、その使い方や管理方法については、まだまだ知らないことが多いのではないでしょうか?
パソコンを教える仕事をしていると、よく聞かれる質問や悩みがあります。
その中には、パソコンを教える沼にハマってしまうようなものもあります。
そこで、この記事では、パソコンを教える沼にハマらないために知っておきたいことを紹介します。
他人に聞くのではなく、自分で調べる習慣をつける
パソコンが社会に入る前は、機械設備のことは専門業者が行うのが常でした。
これは他者依存型の社会です。 他者依存型社会の意識のままだと、パソコンが社会に入って来ても、自分の機材のことを人に聞くことが多発します。
今まで機械のことは業者がやってくれるという前提でしたので。 しかし、パーソナルコンピューターの取り扱いはそうはいきません。
パーソナルとは、個人と言う意味です。 パソコンの機械的なことならまだしも、自己データの取扱は他人に任せると問題になります。
例えば、パスワードや個人情報などは自分で管理しなければなりません。
また、パソコンのトラブルや不具合に対処する方法も自分で学ぶ必要があります。
インターネット上には多くの情報がありますし、オンラインでサポートを受けることもできます。 自分で調べる習慣をつけることで、パソコンに対する自信や理解度が高まります。
パソコンを教える側も自立を促す姿勢を持つ
パソコンを教える仕事の人は人の自立を促すことが仕事なので、いつまでもパソコン操作を教える沼にハマってしまう傾向にあります。
しかし機械は日々進化し、逆に人は老化していきます。 スピードが無いと、パソコン操作で自立状態まで達することはほぼ不可能です。
そこで、パソコンを教える側も自立を促す姿勢を持つことが大切です。 具体的には、以下のようなことが挙げられます。
- パソコン操作の基本的なスキルや知識を伝える
- パソコン操作の目的や意義を明確にする
- パソコン操作の楽しさや魅力を伝える
- パソコン操作の問題点やリスクを指摘する
- パソコン操作の練習や実践の機会を提供する
- パソコン操作の自己評価やフィードバックを促す
- パソコン操作の学び方や資料の紹介や提供をする
これらのことを行うことで、パソコン操作の学習者は自分で考えたり、判断したり、行動したりする力が育ちます。
パソコンを教える側は、パソコン操作の教え方ではなく、パソコン操作の学び方を教えることが重要です。
他者依存型から自立型への転換が必要
社会は他者依存型から自立型への転換が必要になったのです。
「自己責任」という言葉が広まりましたが、これはパソコンの自己データやスマホが普及したからです。
パソコンやスマホは私たちの生活に便利さや楽しさをもたらしますが、同時に危険やトラブルも伴います。 それらに対処する能力や責任感を持つことが求められます。
パソコンを教える沼にハマらないためには、自分でパソコンを使いこなす力を身につけることが必要です。 また、パソコンを教える側も、自立を促す姿勢を持つことが必要です。
パソコンは私たちの生活を豊かにするツールです。 そのツールを上手に活用するためには、自分で学ぶ姿勢と教える姿勢が大切です。