夫が公務員だった妻へ―遺族共済年金の受給条件とチェックポイント

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

以下のような投稿があります。
「両親はともに教師の公務員でした。母は55歳で退職しましたが、父親は定年まで働きました。父親は76歳で亡くなりましたが、母親は健在です。母親は、寡婦年金を追加で受け取れますか?」

寡婦年金は主に国民年金(厚生年金ではなく)に関する制度で、以下の条件を満たす場合に支給されます。

公務員の場合

寡婦年金の主な条件

  1. 夫が国民年金の第1号被保険者(自営業・農業・無職など)として保険料を納めていた期間が10年以上あること
  2. 妻が60歳以上であること(ただし65歳までの間)
  3. 妻自身が老齢基礎年金を受給していないこと

今回のケースについて

  • 両親ともに「教師の公務員」だったため、公的年金は「共済年金」が適用されていると考えられます。
  • 共済年金には「寡婦年金」という制度はなく、その代わりに「遺族共済年金」があります。
  • 遺族共済年金は、共済組合に加入していた夫が亡くなった際、妻が受け取ることができる可能性があります。

追加の寡婦年金は受け取れるか?

寡婦年金(国民年金の制度)は適用されませんが、母親が既に「遺族共済年金」を受給している可能性があります。追加で寡婦年金が受け取れるかどうかは、以下の点を確認してください。

  1. 父親の加入していた共済組合の種類(教職員共済など)
  2. 母親がすでに受給している年金の内容

もし「遺族共済年金」をすでに受給している場合、それ以上の追加年金(寡婦年金)は基本的にありません。ただし、加算措置があるかどうかは、共済組合の制度によるため、一度共済組合や年金事務所に相談するのが確実です。

遺族年金を確認する方法

遺族共済年金を受給しているかどうかを調べる方法を教えて下さい。

遺族共済年金を受給しているかどうかを調べる方法

1. 母親が年金を受け取っているか確認する

まず、母親が何らかの年金を受け取っているかを確認してください。遺族共済年金は、毎月支給される年金なので、銀行口座に定期的に振り込まれているかをチェックすると手がかりになります。

2. 年金振込通知書や年金証書を確認する

母親が年金を受給している場合、「年金振込通知書」や「年金証書」が手元にあるはずです。

  • 年金振込通知書(毎年6月頃、日本年金機構や共済組合から届く)
  • 年金証書(年金の種類・金額・支給元が記載されている)

これらの書類に「遺族共済年金」と記載されていれば、受給していることになります。

3. 受給していない場合、年金事務所・共済組合に問い合わせる

もし母親が「遺族共済年金を受け取っていないかも?」という場合、以下の機関に問い合わせると、受給資格や手続きを確認できます。

① 日本年金機構(共済年金は厚生年金に統合されたため)

  • 電話番号:年金ダイヤル(📞 0570-05-1165)
  • 受付時間:平日 8:30~17:15

② 加入していた共済組合

教師(公務員)の場合、父親が加入していた共済組合が支給元です。代表的なものは以下の通り:

  • 国家公務員共済組合連合会(KKR)
  • 地方公務員共済組合(都道府県・市町村の教職員共済)

問い合わせる際に必要なもの

  • 父親の年金番号(分からない場合は、氏名・生年月日で照会可能)
  • 母親の身分証明書(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 可能なら父親の死亡時の戸籍謄本

4. 確認した上で未請求なら手続きする

もし「遺族共済年金を請求していない」場合、請求手続きを行うことで受け取れる可能性があります。請求期限は5年以内の未支給分ですが、詳しくは共済組合や年金事務所に確認してください。

まとめ

  • 銀行口座の入金履歴を確認
  • 年金振込通知書や年金証書をチェック
  • 日本年金機構・共済組合に問い合わせ

年金の手続きは少し面倒ですが、未請求の年金がある場合、遺族共済年金を受け取れる可能性があるので、一度確認されることをおすすめします。

チップで応援する

当サイトは、科学的な事実に基づいた快適な暮らしの実現を目指しています。
皆様からのご寄付は、サイト管理費、システム開発費、調査活動費などに使わせていただき、より安定した情報発信を目指します。(金額:任意)