2022年1月19日
意地悪じいさんには、正直じいさん が発展する理由がわかりません。なぜか?
2021年11月17日
人の視点はどれくらい違うのか。それによって人生はどうなる?
2021年3月10日
建前は真実を歪めます。正直に伝えることの大切さについて解説。
2020年11月22日
解説!デジタル機器の管理ができずに生活が乱れてしまう人とは?
2020年11月7日
一見、仕事ができそうな人で、人生を失敗する人がいます。
2020年8月27日
他人に勝つことだけを考えている人のデメリットを解説します。
2020年3月24日
子供の頃に、周囲にさげすまれた経験をもつ人は、この苦痛が・・
2020年1月12日
過去のデータを活用して楽しい人生を送る方法を解説!
2019年11月14日
生産性の乏しい人は、周囲のエネルギーをもらい自分はエネルギーを出さない。ギバーとテイカーに関係。
2019年3月31日
近くの教師の様子を観察してきました。学校の教師は、たいていは県の教員採用試験を通った人です。
2017年9月20日
スマートフォンなどのIT機器を一人一人が持つようになったので、価値観は千差万別になる。
2017年9月10日
近年、世代による考え方の違いが顕著だ。ネットを活用する人と、そうでない人では意識感覚が随分違う。
2017年9月1日
昭和51年、アルバムを見ると、 「大阪の動物園」と横に書いています。 父が書いたのでしょう。 高度成長期を経た頃ですので、 みんな、レジャーブームです。。 わたくしは、純真無垢のようで邪心が無いようです。 […]
2016年8月16日
社会問題となっている「ゴミ屋敷」が生まれる原因を解説します。
2016年8月12日
昔懐かしい食べ物を食べると、その当時の自分が蘇ってくるものだ。 パンを食べた時、高校の帰りに買って自転車に乗りながら食べたことを思い出したりする。 人によっては、トラウマになった食べ物もあるのではないか。 […]
2016年8月9日
近年ではSNSが普及し、情報は次々と積み重ねられていく。
2014年10月13日
「他人目線になる」ことは「思いやる」より上位レベルになります。
2014年10月11日
一歩、引いて見る。丘に登って眺める。渦中にいては、現在何が起こっているのか冷静に理解できません。
2014年10月3日
生物の内側は内部環境である。生物は環境の変化を嫌う。生命維持のために安定した環境を保とうとする。
2014年10月3日
人の評価は、いろいろな角度・視点からなされる。人の点数について解説します。
2014年10月2日
学校で勉強していた時代のことを覚えていますか?
成長期は色んな事を鮮明に記憶しています。
2014年10月2日
昭和の高度経済成長期に、大衆は「他人指向性」が強くなったと言われています。
2014年1月17日
心と人間の成長との関係について考えてみる。 人間について考える時、しばしば心と体を区別して述べられることが多いです。精神と肉体の関係は、古代からずっと考えられてきました。現在においても、心と体のバランスを保つことは、とて […]